今回は吸引の手順が覚えられないとご相談がありました。
以前単語で覚えてみてくださいと書きましたが具体的に教えてほしいとリクエストを
いただきました。
ラインの部分を声に出し、空間で手を動かして練習してみてください。
次回の②でラインの部分のみを書きだし、③で観察項目など細かく書いていきます。
さぁ!頑張って覚えていきましょう!
準備
1,医師の指示等の確認を行う
2,手洗いを行う
3,必要物品をそろえ、作動状況等の点検確認する
4,必要物品を実地研修協力者のもとに運ぶ
実施
5,実地研修協力者に吸引の説明をする
6,吸引の環境・実地研修協力者の姿勢を整える
7,口腔内・鼻腔内・気管カニューレを観察する
8,手袋の着用またはセッシを持つ
9,吸引チューブを清潔に取り出す
10,吸引チューブを清潔に吸引器と連結管で連結する
11、✖この手順を乾燥法で施行するため評価なし
12、吸引器の電源を入れて水を吸い決められた吸引圧になることを確認する
13、吸引チューブの先端の水をよく切る
14、実地研修協力者に吸引開始について声掛けを行う
15、適切な吸引圧で適切な深さまで吸引チューブを挿入する
16、適切な吸引時間で分泌物等の貯留物を吸引する
17、吸引チューブを静かに抜く
18、吸引チューブの外側を清浄綿等で拭く
19、洗浄水を吸引し、吸引チューブ内側の汚れを落とす
20、吸引器の電源を切る
21、吸引チューブを連結管から外し保管容器に戻す
22、手袋をはずすまたはセッシを戻す
23、実地研修協力者に吸引終了の声かけを行い、姿勢を整える
24、吸引物及び実地研修協力者の状態を観察する
25、実地研修協力者の吸引前の状態と吸引後の状態変化を観察する
26、吸引後に経鼻経管栄養チューブが口腔内に出てきていないか観察する
(経鼻経管栄養実施者のみ)
27、手洗いをする
報告
28、吸引物及び実地研修協力者の状態を報告する
29、吸引後に経鼻経管栄養チューブが口腔内に出てきていないことを報告する。
(経管栄養チューブ実施者のみ)
30、ヒヤリハット・アクシデントの報告をする(該当する場合のみ)
片付け
31、吸引瓶の排液量が70%~80%になる前に排液を捨てる
32、使用物品を速やかに後片付けまたは交換する
記録
33、実施記録を記載する
シリーズ
